注文住宅の打ち合わせで失敗しないための注意点

契約HM

注文住宅の打ち合わせにはものすごく時間がかかります。
私の場合も7月にハウスメーカーを決めてから、2月に着工が入るまでの約8か月間、月2回はユニバーサルホームで打ち合わせしてました。
最初のモデルハウス見学も含めて、約20回ぐらいは訪問した気がします。

打ち合わせの時間は大体2時間ほど。
家の中の仕様関係を決めるときは、丸一日かかるときもありましたけどね(笑

丸一日かかったときはかなり疲れました^^;

今回は当時打ち合わせしていた時に気付いた注意点等を書いときます。
特に間取り決めに関しては、かなり詳しく載せてますので参考にしてください♪

スポンサーリンク

住宅ローンの仮審査(事前審査)は早めに終わらせる

なんならハウスメーカー決定前でも構わないと思います。
決定前に仮審査できるかどうかは、ローン会社によりますけどね。

私の場合はユニバーサルホームとの仮契約直後に申し込んだんですが、特にハウスメーカーのことは聞かれなかったので決定前でも大丈夫でした。

早く済ませておくと、自分もハウスメーカーもその後の安心感が違います。

ある程度ハウスメーカーとの話がすすんでしまった後に、住宅ローンの融資を数社に断られたら気が滅入ると思います(*_*)
せめて自分の所得でいくらまで借りられるのか、話だけでも聞いとく方がいいかもしれません。

間取りを決めるのには時間がかかる

注文住宅なら当たり前のことなんですが、間取りが決まらないとなにも決まりません

逆に間取りさえ決めれば、その他の仕様を自分なりに優先順位を決めて打ち合わせしていくことも可能です。
この間取り決定には、私の場合1か月ちょっとかかりました。

 

私は毎日と言っていいほど、間取りを自作していたので3回ぐらいの打ち合わせで決まりました。
私が作成したものをメールで送り、担当者の方に添削と見積もりを出してもらうといった感じですね。

まぁ、最終的に決まったのは私の考えた間取りではなかったんですが(笑

普通の方なら「パントリーは大きめで和室は6畳以上」など、要望したものをハウスメーカーの方が設計していきます。

間取りについて大きくこだわられる方は、ここで数か月かかるかもしれませんね。
中には心底疲れてしまって、家を建てることがイヤになる人も・・・(/・ω・)/

「リビング階段」は失敗・後悔する可能性がある

筆者自身も間取りを考えているとき、リビング階段を採用しようかどうか迷いました。

・朝起きてきたとき、最初に家族の顔を見ることができる。
・子供が帰ってきたとき、顔も見ないでそのまま2階へ上がってしまうのを防げる。
などのメリットがあるからです。

でも重要なのが、それと引き換えに冬が寒いんですよね

我が家はユニバーサルホームのため床暖房があります。
1階全体を暖めているので冬でも暮らしやすいのですが、LDKから階段がある廊下へ出るとやはり寒いです。
温度にして約5度の差。

結局、我が家はリビング階段を採用しなかったわけですが、毎年冬になるたび「リビング階段にしなくてよかった~!」って本気で思ってます。
多分リビング階段にしていたら床暖房の効果が半減し後悔していたでしょう。

リビング階段はメリット・デメリットを十分に知ったうえで、間取りに採用するかしないか決めた方がいいですね。
寒さに弱い人は特に、採用するのかよく考えた方がいいと思われます。

「吹き抜け」は失敗・後悔する可能性がある

「吹き抜け」は開放感があるため、よく新築に採用されているのを見ます。
住宅展示場のモデルハウスでも多く見受けられますからね~。
私も初期の頃は吹き抜けを検討しましたが、結局これも採用せず。

デメリットが意外と沢山あるのを知ったからです・・・。

部屋が広いので冷暖房が効きにくい

リビング階段と理由がちょっと似てるかも。

吹き抜けにすることで部屋の空間が広くなります。
それに伴い冷暖房を効かせる範囲も広くなるため、十分に冷やしたり暖めたりするのに時間がかかります。

冷房はまだしも、暖かい空気は上に上に行ってしまうので、暖房を使用する冬にこのデメリットを感じるかもしれません。
部屋上部に設置するエアコンだけで暖房をどうにかしようと思っている方は特に注意です。

設備のメンテナンスが難しい

吹き抜けの天井には空気循環用のプロペラ(シーリングファン)を設置したり、ライトを取り付けたりします。
でも、もしこれが壊れてしまったら・・・。

高い所にあるため自分で修理するのは厳しいです。
業者に頼めばいいんですが、修理代は取られますし、高所作業料等が追加料金でかかるかもしれません。

また、吹き抜けの場合掃除することも難しいです。
窓の縁にたまった埃や虫の死骸、シーリングファンのプロペラ上部の埃、蜘蛛の巣など・・・。

天井に生きた虫が張り付いていてもなにもできずに見ているだけ。
下手に長い棒等で取り除こうとしても、天井に潰れてしまい汚れてしまうかもしれません。
(筆者はカメムシや蛾などの虫が嫌いなので、家から排除できないと相当イライラします。)

私的にはこれが「吹き抜け」の一番のデメリットだと思っております。

間取りが狭くなる

吹き抜けを設置する場所や形にもよりますが、本来2階の部屋や収納スペースである場所をなにもない空間にしてしまうため、その分間取り(延べ床面積)が狭くなります。

筆者的には「もったいない」っと思っておりますが、これには一長一短あり、部屋や収納を無くすことで建具等も少なくなり家を建てる費用を減らすことが可能です。

ただし、コストダウンのために吹き抜けを採用することはオススメできません。
費用を減らすためだけに吹き抜けを採用して、後悔することになったら本末転倒です。
あくまでコストダウンは「おまけ」と思っておいた方がいいでしょう。

2階のトイレは設置場所に気を付ける

ユニバーサルホームのモデルハウスがそうだったんですが、2階に上がってトイレに行くまで吹き抜けを回らないといけません。
階段を上がり始めてから10m以上あるので結構遠いんですよね。

もし1階のトイレに先客がいた場合、自動的に2階のトイレへ行かなければいけません。
余裕があるのならいいんですが切羽詰まってた場合、その数メートルが命取りになる危険性があります。
2階のトイレはできるだけ、昇りきった階段近くに設置した方がいいと思われます。

 

また最中の音や流す音が聞こえる可能性があるので、LDKの上には設置しない方がいいかもしれません。

我が家の場合はLDKの冷蔵庫の上にトイレを設置しましたが、やっぱりトイレットペーパーを巻き取る音、トイレを流す音は聞こえてきますね~(/・ω・)/
できればお風呂の上や、物置の上、トイレの上などがいいと思われます。

部屋の上にバルコニーを設置するときは雨漏りに注意

部屋上バルコニーの家

この家を見てみると部屋の上にバルコニーが設置されています。

こういった造りにした場合、2階部分を有効利用できるため費用の面では大変助かります。
が、雨漏りする可能性が高くなります。

私を担当した営業さんも、大雨後は雨漏り修理の連絡がたまにあると言ってました。
ちゃんと施工されてても年数が経つと劣化しますので、できるなら独立させた方がいいのかも。

なお独立させても、こんなふうに雨漏りする場合があります。

バルコニー雨漏り
引用:有限会社アート工務店 様

ちなみに我が家はアルミバルコニーを設置しました。

雨漏りの心配もしなくていいし、布団を干すのに一番通気性がいいので満足しております(/・ω・)/

新築完成後外観

スポンサーリンク

洗面所の間取りはドアの位置もよく考える

昔住んでいた貸家の間取りを例に書きます。
(☒は洗濯機、青い部分が洗面所入口の引き戸になります。)

理想な洗面所の間取り

微妙な洗面所の間取り

①と②はドアの位置が違うだけですが、①の場合は洗面所左下に収納などを置けるようになるため、広さを有効活用できます。

②の場合だと、洗面所左下は人が通る場所になるため、収納を置くとちょっと邪魔になります。
ただお風呂上がりの着替えなど、洗面所内が見えにくくなるというメリットはありますね。

お風呂入口から玄関や窓が見えたりする場合は、②の方がいいかもしれません。

 

なお実際住んでた貸家はこうなってました。
最悪な洗面所の間取り

引き戸ではなく開き戸です。最悪ですね。

洗面所左下に収納を置いてますが、毎回扉を閉めないと取れません。
ドラム式洗濯機のため洗濯後に蓋を開けっ放しにしてたんですが、よくドア同士がぶつかってました。
まぁ、ドアの位置ではなくドアの種類が悪かったんですけどね(笑

洗濯機と冷蔵庫の扉の開き方に気を付ける

これは私のように、新築する家へ既存の洗濯機&冷蔵庫を持って行こうと思っている方へ気を付けて欲しいことです。

例として我が家の洗面所の写真です。
貸家に引っ越した時買った洗濯機を、そのまま新居に持ってきました。

間取り 洗濯機

左開きなので、洗濯機の扉が壁に向かって開かれてますね~。
我が家の場合もしこの洗濯機が右開きだったら、洗濯物を出したり入れたりする際、奥の壁側に回り込まないといけないハメになってました。

というか、不便になるので右開きの洗濯機を買い直してたかもしれません。

 

さすがに家電によって、間取りを変えたりすることはあまりないと思いますが、もし私のように洗濯機&冷蔵庫を持って行こうと思っている方は扉の開き方に気を付けてくださいね~。

また、新築後新しく洗濯機&冷蔵庫を購入しようと思っている方も同じです。
間違って買ってしまい返品等無いように気を付けましょう。

ま、冷蔵庫は両開きのものが多いので心配ないとは思いますけどね~♪

家の延床面積で設置する浄化槽の大きさが決まっている

これは、下水道が通っている土地なら気にしなくてかまいません。

しかし、我が家みたいに田舎で浄化槽設置が必須な土地の場合、無駄に家を広くすると大きな浄化槽を設置しなければいけなくなります。

浄化槽法という法律で決められていて、具体的には下記のようになっています。

1.延床面積が130㎡以下なら5人槽
2.延床面積が130㎡を超えた場合は7人槽
3.二世帯住居で、お風呂と台所がそれぞれ2箇所あれば10人槽
4.店舗併用住宅の場合は、住宅の延面積と店舗の延面積を合わせたところの人槽
5.建築主事(役場の人)が認めた場合、人槽の増減が可能

5番目の「建築主事が認めた場合」ってありますが、認めるか認めないかは役場の人のさじ加減次第ってことでしょうね。

我が家みたいに家族が3、4人ぐらいなら、最初から家の間取りを延床面積130㎡以内に収めといた方がいいと思われます。固定資産税も高くなりますしね~。

なお住んでいる地区によっては、特例で延床面積が140㎡までなら5人層でOKなところもある模様。
(例:香川県宇多津町の場合だと延床面積140㎡まで5人槽でOK)

各自治体ごとに浄化槽設置後の補助金なども違ったりするので、居住地役場のホームページなどを見て調べてみるといいでしょう。

玄関から直接行ける客間を作る

これは営業さんにも、実際家を建てた知人にも言われました。
理由は、LDKを通らずに直接お客さんを客間へ通せるから。

私みたいに子どもがまだ小さい方は、これから家庭訪問などで来訪者が多くなってくるかと思います。そういった機会が増えると、人を招く度に物を片づける必要があります。

来訪者の度にLDKみたいな大きい部屋を毎回片づけるとなると、大変手間がかかりますよね~。
こんな時、玄関から直接客間へ連れていくことができれば、LDKを片づける必要がなくなります。客間に置いてあるものをLDKに放り投げるだけで済みますから(/・ω・)/

 

上記の理由より、我が家の間取りも玄関から和室へ直接行けるようにしています。
ただ、LDKも和室も毎日片づけてますけどね(笑

迷ったらカタログ(サンプル)を借りる

内装外装を決める時、打ち合わせ中にその部分のカタログやサンプルを見せられます。数が少ないものはその場で決められると思うんですが、部屋の壁紙などは沢山の種類があるためそう簡単にはいきません。

その場で迷ってしまうと時間がいくらあっても足りませんので、カタログ(サンプル)を借りて行きましょう。
家に帰ってゆっくり考えると、ホントに気に入ったものを選べると思います♪

私もこんな分厚い壁紙のカタログを持って帰ったりしてました。
壁紙のサンプル付なので模様、触り心地、色などいろいろ見比べられます。

ユニバーサルホームから借りてきた壁紙のカタログ

もちろん、貸してくれないものもあります。
その時は素直に諦めましょう(/・ω・)/

スポンサーリンク

モデルハウスを確認しに行く

上記と同じくカタログを見て迷ったら、モデルハウスを見に行きましょう。
気に入った壁紙と床の色が合うかどうかなど、サンプルを持って確認できます。

比べたい、選びたいものがモデルハウスでは使われていない可能性もありますけどね^^;

打ち合わせ場所とモデルハウスが遠いと、ちょっとめんどくさいのが欠点。

 

私の場合はすぐ隣にモデルハウスがあったので、手すりの場所や建具の色などは打ち合わせの度に見に行ってました。
色を決めるときには特に役に立つと思います。

住宅関連メーカーのショールームへ訪れる

新築には様々なメーカーのものが設備として設置されます。
キッチン、トイレ、お風呂、窓、エコキュートなどなど。
具体例で言うと、LIXILYKKAPTOTOクリナップなどの企業ですね。

契約したハウスメーカーの担当者次第かもしれませんが、それぞれの仕様についてはあまり詳しくなかったりします。
いくら建築のプロでも各設備の詳細まで頭に入れるのも一苦労ですからね~(/・ω・)/

特にキッチン、お風呂などは打ち合わせの時適当に決めてしまうと、後で後悔することにもなりかねません。(例えばキッチンの高さ、浴槽の広さ等)

一度そういった住宅関連のショールームを訪れ、現物を確認したり、専門の担当者に詳しい話を聞いた方が良いと思われます。

私の場合も、キッチンを決めるためにクリナップを訪れ、色や高さなどを決めてます。

オプションはとりあえず見積もってもらう

「このオプションはどうしよう」って迷ったら、とりあえず見積もってもらいましょう。
高そうだから多分付けないだろうと思ってても、案外安かったりもします。馬鹿みたいに高いときもありますけどね(笑

金額だけ聞いておけば、後で予算に余裕が出た場合そこで付けることもできますしね~。

私の場合、屋根のコロニアルグラッサの色をシャッフルしてもらおうと思ったんですが、工賃が30万円ぐらい増えたので止めました(*´Д`)

コストを下げるために施主支給も考える

我が家はカーテン、照明、制震装置を施主支給しました。
とくに照明は、見積もりを貰った後に施主支給することを決めたので、約7万円浮いたことが分かっております。

照明についての詳細はこちら
新築の照明を10万円以下の費用で施主支給した話

もちろん、施主支給したものに故障や不具合が発生してしまうと、自分で購入したメーカーに手続き等を取る必要があります。

家づくりの費用が減るのはいいんですが、デメリットもありますのでいろいろ考えて決めましょう。

ホントに時間が取れない人や、面倒くさがりの人は無理かもしれませんね(/・ω・)/

スポンサーリンク

仕様書にないことも話す

打ち合わせの際は最終的に仕様書といって、今まで打ち合わせてきたことの仕様一覧みたいなものを用意され、ハウスメーカーの担当者から最終確認をされると思います。

でも、それをよーく見てみると打ち合わせていない項目があったりします。
(標準はAだからそのままAに決まっていて、グレードアップするとBになるなど)

こういうのも自分でよく確認して気になったら担当者に聞くといいでしょう。

具体例を挙げると
①キッチンの食洗器の広さ
②窓に取り付ける網戸の網の目の大きさ(家の周りに虫が多い時は注意)
③コンセントの高さ
など

もちろん中には仕様を変えることで、費用が増える可能性もありますが、なにも知らないで標準装備が設置され、あとで後悔するようなことがないよう気を付けておいた方がいいですね。

ハウスメーカーの担当者からも意見を聞く

打ち合わせで間取りが決定した後、一時して営業さんから窓の配置変更の提案がありました。

ハウスメーカーの担当者から意見を聞く前の間取り

↑を↓に変更したらどうでしょうかとのこと。

ハウスメーカーの担当者から意見を聞いて変更した間取り

窓を端に寄せたことで、幅のある家具やベッドなどを置きやすくなりました。
間取り決定時に、窓は真ん中がいいっていう印象だけで決めてたので目からウロコでしたね。

自分の希望を伝えてそのまま叶えられた場合でも、意外と自分じゃ気付かないデメリットもあったりします。
たまには担当者の方に「これってどう思いますか?」とか聞いてみるのもありかもしれません。
適切なアドバイスをしてくれるはずです。

子どものことも考えよう

これは小さなお子様がいる人限定です。

私たちも子供を連れて打ち合わせに行ってました。しかし、まだ小さいので1時間も過ぎると退屈するんですよね。
youtubeなどで数十分は持ちますが、その後はかまってちゃんになります。

そうなった場合、夫婦のうちどちらかは相手をしてあげなければなりません。
そうすると片方は打ち合わせに参加できなくなり、お互いの意見を聞くことができず内容によってはちょっと困ります。

私たちみたいに共働きで子供がいらっしゃる方は、時には実家の両親に預けたり、お互いの有休を合わせて平日に打ち合わせしたりするのもいいかもしれません。

 

打ち合わせには数か月かかります。
子供のことも考えて、たまには思いっきり遊んであげるようにしましょう。

注文住宅の打ち合わせ注意点 まとめ

ホントに注文住宅は打ち合わせに時間がかかります。

でもその長い打ち合わせの後に、新築での快適な暮らしが待ってます。
金額に関しては妥協することもあるかもしれませんが、何かを選択しなければいけない時に「これでいいや」ってならないよう真剣に考えて決めてくださいね~。

一生後悔することになるかもしれませんので・・・(/・ω・)/

広告

コメント

この記事を書いた人
田舎サラリーマン

 2018年にユニバーサルホームの家を建て、子育てしながらのんびり生活中。
 家づくりのことや生活、子育てに役立つ情報等を発信しています。
 取得資格[行政書士・宅地建物取引士・FP2級]