間取りは既に決定しており、先日建築確認申請を行いました。
最後の詰めの段階でも、ドアが開く方向等を変えたりしたんですけどね。
間取り検討中に、いろいろ妥協した部分があったので書いておきます(^^)/
前にも載せた調整前の間取りはこれ(細かな点を変えた後の間取り図は、現在担当者が作成中)
打ち合わせ中に妥協したこと
1.階段の踊り場
「階段に踊り場を設けることで、途中転倒しても下まで転がり落ちない。小さな収納も置けます。」ってネットに書いてあったんですよね。
私も確かにそうだと思い、検討してみました。
階段の距離を伸ばすことにより、踊り場を設けられないかなと。
結果は・・・無理でした(笑
理由は
1.階段を昇りきった場所にある、西側の部屋入口までDN部分がくる。
2.勝手口が下にあるため、強度的に厳しい。
階段途中に窓もあるので、踊り場を設置した方が開けやすくなるんですけどね~。
ま、仕方ないです(/・ω・)/
2.玄関の親子ドア
こんなやつです。
左右両側のドアが開くようになっていて、物の出し入れがしやすくなります。
また小さい方のドアにも窓があるので、採光にもうってつけですね。
大きいドアと小さいドアがあるため、「親子」と名づけられているみたい。
これも採用しようとしましたが、無理でした。
子側のドア裏に玄関収納がくるので、設置しても採光しにくいし開けたら玄関収納が見える。
とのこと。(↑の間取り図には玄関収納が表示されてません。)
最終的には片袖FIXドア(子側が開かないタイプ)にして、FIX部分を東側にしました。
親子ドアなら引越時など、大きなものを出し入れするとき便利だったんですけどね~(‘_’)
これも仕方ないです。
3.リビング階段
リビング扉を↑のようにずらせば、すぐリビング階段に早変わりします。
間取り当初はリビング階段を希望してたんですが、どこ見ても「リビング階段は寒い」としか書いてなく、心配になり不採用にしました。
寒気が階段上から降りてくることが、目に見えて分かりますからね~。
せっかく地熱床暖房があるのに、これが理由で寒くなったら困ります(/・ω・)/
4.ルンバ小屋
我が家も新築後の掃除は、ロボット掃除機に任せようと思ってます。
「ルンバ」を買うかどうかは、今のところ分からないんですけどね~。
でも、ロボット掃除機を買うことは決めているので、それ用の収納を作ってもらうことにしてました。
場所は1階と2階の収納下空間です。
収納を若干浮かせて、扉を閉めても下は空きっぱなしみたいな。
こんな感じです~。
実際、こういうふうに施行した場合オプションとなります。
価格は1階と2階合わせてプラス5万円。
これは最後まで悩みましたが、「5万円かかるくらいなら、収納下に空間がある棚等を買ってきて、その下に置けばいいや」と思ったんで不採用にしました。
プラス1万円ぐらいだったらしてたかも。
5.階段下収納
見ての通り、リビング側に冷蔵庫、洗面所側には洗濯機がくるので無理です。
リビング扉は南側に開くよう変更したので、もの凄い小さな階段下収納は設置できるようですが諦めました(/・ω・)/
階段下が有効に使えないというのが、この間取りの一番の欠点かもしれませんね。
6.リビング収納
見ての通り1階の収納が少ないので、リビングの角あたりに収納を作ろうとしてました。
が、やはり建具になってしまうので、一度作ると動かせなくなります。
後々「これ邪魔だな~、止めときゃよかった(*_*)」って後悔するのもイヤなので、自分でタンス等買ってきて設置する予定です。
こっちだと自由に移動させることができますからね~。
まとめ
他にもいろいろあったんですが、忘れちゃいました(笑
あとで追記しときます~(/・ω・)/