我が家は新築した後、玄関アプローチをDIYしました!
引渡し後の外構工事完了が9月だったので、その直後にアプローチ造りを行っております。
DIYした理由は家づくり費用の削減&思い出づくりのため。
他の外構工事費用が270万円を超えたので少しでもかかる費用を抑えて安くしたい!と思ったのが一つ。
また、「せっかく家を建てたんだから一個ぐらい自分達でなにか作っとこう!」って思ったのがもう一つの理由です。
玄関アプローチ完成後の様子を見てみると、「やっぱり業者に任せておけばよかったかも・・・」って若干後悔してますけどね~(笑
今回は玄関アプローチDIYにかかった時間、費用、注意点等を書きます~。
理想の玄関アプローチ
物置を探しに行ったとき偶然見かけた、ナフコに設置してあったアプローチです。
DIYをする方のため?に見本みたいなものが置いてありました。
アプローチをDIYしようと決めた矢先に見つけたので、ピーンと来て写真を撮りました。
レンガと枕木の組み合わせですね~。年期が入ってもいい感じの色合いになりそうです。
オシャレ!
このときは適当に組み合わせて、それっぽくすればこんな感じに作れるだろうって思ってました(笑
DIYする玄関アプローチ部分
ちょっと分かりにくいですが↑の赤枠部分です~。
玄関アプローチ、面積12.2㎡になります。
実際の写真はこれ。
DIYと言っても「砕石転圧」だけはユニバーサルホームにお願いしました。
事前にネットで調べたところ、転圧機というものを使って整地しないとガタガタになるみたいだったので・・・”(-“”-)”
まぁ、普通の人は持ってないですよね~(/・ω・)/
わざわざ借りてくるのもイヤだったのでユニバに任せました。
手前にあるコンクリートの地面の高さより-5cmになってます。
玄関アプローチDIYにかかった費用
下表は、玄関アプローチDIYのため購入したものの費用になります。
購入物 | 購入数量 | 単価(円) | 金額(円) |
インスタントセメント20kg | 20 | 496 | 9,920 |
強力防草シート1m×10m | 1 | 2,480 | 2,480 |
U型ピン押さえセット10P | 2 | 428 | 856 |
アーザンペーパーレッド(レンガ) | 100 | 98 | 9,800 |
アーザンペーパークリーム(レンガ) | 100 | 98 | 9,800 |
固まる土まさ太郎15kg | 1 | 559 | 559 |
スリーパーウッドL-675 (コンクリート枕木) | 4 | 1,242 | 4,968 |
スリーパーウッドL-900 (コンクリート枕木) | 12 | 1,566 | 18,792 |
合計 | 57,175 |
ユニバーサルホームに頼んでいたら、軽く20万円はかかっていたので、大分安く済みましたね~。
やっぱり人件費がかからない分格安です(笑
以下それぞれの詳細です。
インスタントセメント20kg
水と混ぜてレンガや枕木の下に敷くものです。
固定用ですね~。
1袋で高さ1cmを1㎡敷けます。
足りなくなると困るので若干多めに購入。
1袋496円を20袋。
金額 9,920円(税込)
強力防草シート1m×10m
↑画像の上に写っているものです。
玄関アプローチ以外の場所はもっと品質のいい防草シートが敷いてありますが、ナフコにこれ以上の高級品はありませんでした。
金額 2,480円(税込)
U型ピン押さえセット10P
防草シートを地面に固定させるもの。
シートの上からハンマーで叩いて突き刺します~。
1セット428円を2つ購入。
金額 856円(税込)
アーザンペーパー レッド(レンガ)
アプローチ用のレンガです。
ナフコに置いてあったレンガの中で一番気に入ったもの。
後述しますが、これを買ったのも失敗の一つです。
ちょっと多めに100個購入。
金額 9,800円(税込)
アーザンペーパー クリーム(レンガ)
こちらは上と同じ種類の色違いレンガ。
同じく100個購入。
金額 9,800円(税込)
固まる土まさ太郎15kg
レンガや枕木との隙間を埋めるために必要なもの。
隙間を埋めるだけなので1袋のみ購入。
金額 559円(税込)
スリーパーウッドL-675(コンクリート枕木)
アプローチ用のコンクリート枕木(長さ67.5cm)です。
コンクリートで出来てるためホントの枕木と比べ腐ったりしません。
結構重いです。4つ購入しました。
金額 4,968円(税込)
スリーパーウッドL-900(コンクリート枕木)
同じくコンクリート枕木です。
こちらは長さが90cmあります。
ナフコに置いてあった在庫全部12本購入しました。
金額 18,792円(税込)
購入物金額合計
占めて金額 57,175円(税込)
注)DIY後余ったインスタントセメントは返品したため、実際は54,196円(税込)で済んでます。
今回もナフコポイント5倍の時に買ったんですが、5万円しか持ち合わせがなかったので、残りのクレカ支払分はナフコポイントが少なくなってます(/_;)
ちなみに実家の軽トラで全部持って帰ったんですが、車が不安定で若干怖かったです。
多分積載量ギリギリだったんでしょう・・・。
買ってきた玄関アプローチの材料はこんな感じに置いておいて、DIY作業は次週に持ち越し。
玄関アプローチDIYのため準備したもの
作業当日、上記購入物に加え他道具もこんな感じに揃えました。
①セメントを入れて水と混ぜるための入れ物(トロ舟)
②セメント練るためのスコップ(ハンドホー)
③練ったセメントを置くためのスコップ
④セメントを置いた後、キレイにならすためのコテ
⑤セメントの上に設置した後のレンガやコンクリート枕木を叩くためのゴムハンマー
⑥水平を測るための透明なホースと釣糸
⑦水平を測る釣糸を切るためのハサミ
⑧設置したレンガやコンクリート枕木が、水平かどうか調べるための水平器
⑨手荒れしないようにビニール手袋
全て以前購入していたものや、実家(兼業農家)にあったものを引っ張り出してきました。
これも買っていたらもっと費用がかかってましたね(/・ω・)/。
そして、いざ作業開始!
大失敗の玄関アプローチDIY
防草シート敷きと砂利敷き
まずは玄関アプローチ西側の防草シートと砂利敷きです。
こちらは本格的DIYの2週間前ぐらいに作業を行いました。
実はこれ、ユニバーサルホームに砕石転圧をしてもらった後、玄関前に立って玄関アプローチのデザインを考えてたら、「西側部分(赤枠)も砂利でよくなかった??」となり、ここだけ自分達でDIYすることに(+_+)
ということで、ナフコで買ってきた防草シートを敷いて砂利敷きしました。
敷いた場所の横幅が1.7mぐらいあったので、防草シートは途中で切って重なるようにしてます。
我が家の地中は大きい石が大量にあるので、U型ピンが途中までしか刺さらないことが多く苦労しました(/_;)
途中で止まってしまったものはハンマーで叩いて横に曲げてます。
砂利はユニバーサルホームに相談したところ、なんと無料で譲ってくれました。
他の外構は全てユニバーサルホームに施行してもらったのでサービスですね~(笑
ここも始めからしておけばよかった(/・ω・)/
これも無駄に費用がかかったので、玄関アプローチDIYの失敗の一つです。
レンガとコンクリート枕木設置
続いて、本格的DIY作業当日のことです。
写真のとおりに最初レンガとコンクリート枕木を仮置きした後、水平を透明のホースで測って傍に水糸を張ります。
水糸を見ながら練ったセメントを敷いて、その上にレンガや枕木を置いて行くわけです。
①セメント練って敷いて②レンガ枕木乗せて③トンカチで叩いての繰り返し。
意外と簡単な作業に見えますよね~?
で、いろいろ失敗しました(笑
水平に張った水糸に引っかかる
我が子もDIY中近くに居たので、「水糸に引っかかるなよ~^^ノ」などと言いながら作業をしていたところ、自分で引っかかってしまうという、なんとも御粗末なことをしてしまいました。
目立つ色を選んだつもりなんですが、それでも細いので見えにくいんですよね~!
以降、透明ホースに水を入れて水平を測るのがメンドくさいため、水糸を張らないで作業しました。
正直これが一番の失敗ですね。
おかげで玄関アプローチがガッタガタになりました(/・ω・)/
歩くとき、たまに靴が引っかかりつまずきそうになります(笑
練ったセメントが飛び散る
スコップでセメントを練るのが結構大変。
水を入れながら力を入れて練るので、どうしても飛び散ります。
おかげで、周りの砂利、外壁、ベランダの柱などにくっ付きました。
1年経った今でも跡が残り、周りの砂利はアプローチ近辺だけ若干色が違います(/・ω・)/
またコンクリートの塊が砂利と混ざって野菜天のようになっています。
敷いたセメントがはみ出る
できるだけムラが発生しないよう、敷くセメント量は適度にしているつもりだったんですが、やはりこういったものは初心者なため、どうしても量にムラが発生します。
特に量が多い場合、セメントを敷いてレンガを置いてハンマーで叩くと、レンガとレンガの間からセメントがはみ出ます。
また玄関アプローチの端の方は、はみ出たセメントだらけのため見栄えが悪くなりました。
レンガとレンガの間はもうどうしようもないんですが、端の方は砂利を上から被せて見えないようにしてます。
レンガが割れる
ナフコで現物のレンガを見た時、嫌な予感がしたんですよね~。
商品として置いてあるのに、数個既に割れている・・・。
持ち帰る時は割れていないレンガを選んだんですが、軽トラックから降ろす際既に数個割れてました(笑
多分振動で割れたんでしょう。
どうやら玄関アプローチに設置してはいけないレンガを買ったようです。
作業中も割れ、設置してからも割れ・・・。
1年経った今、玄関アプローチに設置した30%ほどは割れてます(/・ω・)/
コンクリート枕木が割れる
DIY作業終了後に上に乗ったところ、どうやら下に敷いたセメントにムラがあったらしく、ミシっと音がして割れました。
真っ二つっていうほどではなく、ヒビが入った程度なんですけどね。
今でもコンクリート枕木の端の方に乗るとパカパカ音がします。
多分シーソーみたいになってるようです(/・ω・)/
キチンと設置した所は車を乗せても大丈夫なため、普通は割れるようなものではないかと。
筋肉痛がヒドイ
セメント練る、レンガ枕木の持ち運び、座ってトンカチで叩く・・・全部足腰を使います。
特にセメントを練る作業は相当な力を使いました。
作業は半日で終わったんですが、それから3日間程かなりの筋肉痛に・・・。
次の日に至っては歩けないほど痛かったですね^^;
普段体を使わない人は、こういう作業を一度に行わない方がいいかと。
逆に肉離れやギックリ腰などが発生しなくて、よかったのかもしれません。
完成した玄関アプローチ
出来上がった玄関アプローチがこれ。
完成直後の写真を撮り忘れたので、1年後の写真です。
遠くからじゃいい感じでしょ?
でもダメダメなんです(笑
よく見ると↑に書いたようにレンガは割れ、ガタガタし、周りの砂利の色が違ってます。
せっかく買った固まる土も「どうせガタガタしてるからいいや」とやる気をなくして、使ってません。
ま、いい家族の思い出になったので1年経った今でもそのままにしてますけどね~♪
玄関アプローチをDIYして失敗したことまとめ
今回の玄関アプローチDIYで一番ダメだったとのは、水糸に引っかかり集中力が切れてしまって短時間で終わらせようと作業が雑になったってことですね。
また、コンクリートは練った後すぐ置かないと硬くなってしまうので、焦って作業を急いでしまったのも×。
一日で終わらせるのではなく、週一回ぐらいDIYに費やせる時間を作り、一回での作業をセメント2袋づつぐらいに収め日数をかけて作業すればうまくいってたのかもしれません。
ま、後悔先に立たずですね~(笑
私も事前に玄関アプローチをDIYしてるブログやサイトを見て、実際に行ったんですが思った以上に大変ということが分かりました。
私みたいなめんどくさがりの素人は止めておいた方が無難です。
玄関アプローチを安く済ませようとDIYして、失敗してしまうのなら元も子もありません(笑
もし玄関アプローチがさらにボロボロになってきたら、今度こそはユニバーサルホームにお願いする予定。
撤去料含めて30万円超えそうですけどね~(/_;)
コメント