新築の家づくり費用削減のため照明を施主支給したので、カーテン&カーテンレールももちろん施主支給する予定でした。
今回は、日頃からちょこちょこ家財を買っていたニトリから、カーテンを施主支給しようとしたお話しです~。
ちなみにいろいろありまして結果的にはニトリで買わなかったんですけどね・・・”(-“”-)”
カーテン施主支給のためニトリへ訪問
カーテンを施主支給する場合、どのようなスケジュールになるのか知りたかったので、着工が始まってすぐの2月頃伺ってみました。
引渡しの1か月前ぐらいに来店されてかまいませんと言われ、またその頃にはオーダーカーテンのキャンペーンが始まるとのこと。
丁度いいタイミングと思い、後日再訪問することを確認してその日は終わりました。
これが失敗の始まりでしたね・・・(*_*)
カーテン施主支給のスケジュール確認
4月初旬になり一つ気になることが。
「採寸後にカーテンを決めるのか、それともカーテンを決めた後に採寸するのか」
後者の場合、次回ニトリに行ったとき、施主支給するカーテンを選ぶのに相当な時間がかかりますからね~。
ニトリに電話をしてみると「採寸後にカーテンを決める」とのこと。
次訪れた時に採寸の日程だけを決めるんだろうな~って思い、4月中旬に再訪問しました。
4月22日 ニトリへ二度目の訪問
上記の通り採寸の日程だけを決めると思って行ったんですが、いきなり商品の話に・・・。
どうやらカーテンを決めた後に採寸するとのこと。
電話と違うことを聞かされたんですが、どうしようもないのでカーテンを選ぶことに。
うっかり屋の店員Aさん
我が家の間取り図を渡して、各窓毎に番号を割り振りその場でカーテンを決めていきました。
(①リビング東側 ②リビング南側 など)
でも店員Aさん、結構うっかり屋。
自分で番号を割り振ったにも関わらず、私が決めたカーテンを他の場所と間違えたりしてました(/・ω・)/
店員Aさんはカーテンについてもあまり知識がなかったので、貰ったカタログを見て後日決めてくることを約束。
再訪問の日、4月25日午後1時半は店員Aさんがいないため他の店員が対応することを確認し、ニトリを後にしました。
4月23日 店員Aさんからの電話
次の日の夕方、店員Aさんから電話があり「次回来訪される際採寸料を頂きますので、ご持参ください」とのこと。
ま、これはどうでもいいんです。
少し心配だったため、ついでに再訪問の日程を確認したところ、4月26日と勘違いしてらっしゃる・・・。
店員Aさん「4月25日は私いないんですけど、よろしいですか?」って・・・
昨日確認したじゃん!(‘Д’)
なんだこの人~( ゚Д゚)と思いながら、再度4月25日午後1時半と伝え電話を切りました。
4月24日午後2時頃 店員Aさんからの電話

来られるのって今日でしたよね?

いえ、明日ですけど・・・。(自分、店にいないって言ってたやん)
ニトリでカーテン施主支給を諦める
4月25日当日ニトリに行き、別の店員さんから簡単な見積もりもしてもらったんですが、正式な見積もりは店員Aさんに任せるとのことでした。
ちなみにこの店員さんも接客がよろしくなかったので、正式な見積もりを貰う前に電話でお断りしております。
まとめ
実際ニトリには、下記のようなちゃんとしたお客様用のチラシがあります。
カーテンのパンフレットと同じで受付に置いてありました。
日程を確認しながらどういったことを行うのか順序良く書いてあります。
カーテンを施主支給する方にとって分かりやすいですよね~。
私もしっかりした担当者に出会っていれば、ニトリで施主支給してたと思います。
今回は運が悪かったと思って割り切ります(/・ω・)/
(ニトリの商品自体は気に入ってるので、この出来事以降もいろいろ買ってます(笑)
・・・その後、新築のカーテン施主支給はナフコTWO-ONE STYLEに決定しました。
こちらの店員さんは物凄く丁寧でした(笑
そのことについてはこちら
コメント