先日投稿した新築内装の後悔ポイントにもちょっと書いたんですが、私は新築の網戸を入居後1か月で張替えました(笑
理由は小さい虫!(ほとんどユスリカ)
今回は約1か月にわたった小さい虫との戦いの記録を、対策交えて書きます~”(-“”-)”
引渡し時の出来事
事の発端は引渡しの時でした。
LDKや2階の部屋隅に、小さい虫が何匹か死んでいたので「クリーニングしてないんかな?」と・・・。
その時は全然気にもしてなかったんですが、住み始めて理由が分かりました。
家の周りに小さい虫が多すぎる!特にユスリカ!!
ということで、どうやらクリーニング後に虫が入ってきたみたいでした。
ユニバーサルホームさん、疑ってすいません(笑
住み始めてからさらに虫が増える
引渡しが5月末だったため、エアコンを使用せず普段は窓を開けていました。
でも網戸をしているのに普通に虫が入ってきます。
風呂場はもちろんのこと、LDKや2階の部屋などなど。
窓を開けると必ず小さな虫が・・・。
時には窓を開けなくても侵入して来たりしてました(+o+)
6月中旬頃には東側外壁にざっと5千匹ほど。
蚊柱が大量にあり、家周辺を歩くのもイヤになるくらいでした。
虫が入ってくる原因や行った対策
ネットで調べたり、自分で調査したりしていろいろ行いました。一つ一つ詳細を~。
1.窓はきちんと閉める
我が家の窓はYKKAPの「APW330シリーズ」なんですが、今どきの窓って真ん中に鍵が付いてないんですよね。
注)人が出入り可能な窓には真ん中に鍵が付いてます。
真ん中に鍵がない代わりに、左右の取っ手が鍵も兼ねています。
開け閉めする時鍵を開ける必要がなく、手間がかからないようになっているんですが問題点が一つ。
実は鍵をかけたままの状態で窓を1ミリ程度ずらせます。
見た目は閉まってるように見えるんですが、窓と窓の間に小さな隙間ができそこから小さな虫が入り込んできてました。
これは窓を左右にギュッと閉めることで解決。
2.吸気口を塞ぐ
我が家は24時間換気システムがついてます。
家全体の空気を1時間に半分程度入れ替えを行い、循環させるとのこと。
一応細かいフィルターは付いているんですが、ここからも虫が入り込んできてました。
吸気口の真ん中に穴が開いていて、そこから侵入しているもよう。
さすがに蓋をして閉めてしまうと空気が循環できなくなるので、真ん中部分にティッシュを巻きました(笑
これも解決。
※中で無数のユスリカが死んでいたので、シーズン後吸気口を取り外し掃除機で吸いました。
3.換気扇は常時スイッチオン
前住んでた貸家にも換気扇があったんですが、使わない時はスイッチオフにしてました。
新居でも電気代のことを考えオフにしてたんですが、これも虫が入ってくる原因に。
換気扇の排気口ってフィルター付いてないんですね。知りませんでした(*_*)
担当者に聞いたところ、24時間換気なので常時オンにしておいてくださいとのこと。
これもすべての換気扇を常時オンにすることで解決。
電気代は月数十円とのことなので、気にしません(/・ω・)/
4.網戸の位置は正しく
網戸の位置は室内から見て右側にしておかないと、窓との間に隙間ができます。
1箇所だけ反対方向にしてたので、右側に移動。
5.虫コナーズを置く
ネット上で賛否両論だったため、私も一応試してみました。
結果、ダメダメ。
ベランダの物干し竿にかけておいたんですが、数は少なくなっている気がしました。
でもLED照明には勝てません。
カーテンを開け、2階の照明を夜1時間ほどつけておいたところ、虫コナーズにとまっている無数の虫。
もう2度と買わないと思います(笑
6.網戸用の虫除けスプレーをかける
これ、ある程度効果はあったんですが弊害が一つ。
スプレー後は網戸や窓がべた付くので、小虫の死骸が大量に張り付きます。
おかげで見た目がものすごく気持ち悪い(笑
また効果は2か月とか書いてあるんですが、1週間後には家の中に入ってきてました(*_*)
多分虫が多すぎたため、効果が薄れたのかも・・・。
7.電撃殺虫器を置く
充電式で水洗い可、本来はキャンプ用なんですが値段も手頃だったので試しに買ってみました。
紫外線を発するライトのみを照らし、一晩置いた結果こんな感じです。
虫が少なくなってきた頃に設置したので量は少ないですが、それでも2,3百匹は取れてましたね。
ただ家全体をカバーするには一台じゃ足りません(+o+)
一回の充電で一晩もつので、来年はもっと増やしてみようと思います。
8.網戸のメッシュ数を細かいものに替える
ホントはしたくなかったんですよ。
だって、新築して1か月ぐらいで網戸替える人なんて普通いないでしょ(笑
ただ上記の1~7を試しても、まだ小虫が入り込んできてたので最終手段として替えました(/・ω・)/
YKKAPの「APW330シリーズ」の網戸は18メッシュが標準。
でも18メッシュって結構網目が広いんですよね~。
直接虫が入り込んでくる場面は見てなかったんですが、これも一つの原因だと思い自分で網戸を張り替えました。(18メッシュ→30メッシュ)
張替え方法などの詳細は次回の記事で~♪
9.網戸周りをテープで塞ぐ
網戸の張替えをしてもまだ、虫が入り込んできたので網戸の周りをビニールテープで塞いでみました。
注)弊害としてシャッターが開けられなくなります。
しかし、ここまでやってもまだ数匹は入り込んできてましたね~。
どこから入ってくるんだろう・・・( ゚Д゚)
最近ビニールテープを取り外したら、数十匹張り付いていたので網戸の枠から入り込めるスペースがあったもよう。
見た目良くないけど来年も貼り付けると思います。
10.殺虫剤を撒く
ユスリカの数自体を減らすため、外にいる小虫に殺虫剤を撒きます。
ユスリカは特に夕方の時間、家の周りにたむろっているので効果バツグンですね~。
蚊柱を作っているところに集中的に撒きます。
家の壁にはあまり吹きかけないようにしてました。
1か月で殺虫剤2本使い切った感じです。
まとめ
上記全ての対策を行った頃には、7月初旬を過ぎていて虫自体の数が減ってきていました。
私が行った対策によるものではなく季節的なものでしょうね。
今ではほとんど見なくなりました。
考えられる対策を全て行った今、来年こそが本当の虫との戦いになるでしょう。
虫除けスプレーと電撃殺虫器を併用しながら、虫退治を行いたいと思ってます。
※2019年8月4日追記
今年も電撃殺虫器と殺虫剤を使用し、6月中旬から対策を行ったところ去年の1/3ぐらいに数が減りましたね~。
網戸も30メッシュに変えたせいか、全然家の中に入って来ませんでした。
中に入ってこれず、こんな感じでユスリカが息絶えてます。
30メッシュに変えてよかった♪
コメント
こんばんは
ユスリカの検索でお邪魔させてもらいました
今月新築住宅を建てたのですが、小さな川が目の前にあるのからか……
今週位からユスリカが目立つようになってきて入居すぐは網戸でも虫はいなかったのに今は網戸の中に虫が確認できて大量です
夜になると窓開けてないのにリビングの蛍光灯に大量に張り付き、直ぐに落ちてきて虫だらけでもう引越したい気持ちでいっぱいです
この先ユスリカは減るんでしょうか
参考にさせてもらいます