[DIY]ガレージミラー(カーブミラー)をフェンスに取り付けてみた

買ったもの

我が家の駐車場は車の出し入れにストレスを感じないよう、かなり大きめに作ったので軽自動車が計6台ぐらい入ります。

でも一つ欠点があり、車を駐車場から出す時に東側の公道が見えにくいんですよね~。

実際に見えにくい部分がこちら

駐車場

実家のブロック擁壁が邪魔になり、見通しが悪いです。
駐車場から出るときに注意はしてますが、いきなり通行車が視界に入るとビックリすることがありますね~(/・ω・)/

ということで、今回公道の見通しを良くするためガレージミラー(カーブミラー)を自分で取り付けてみました!
購入したミラーの紹介や、取り付け方法などを書きます~♪

スポンサーリンク

購入したガレージミラー(カーブミラー)

今回買ったのはこちらの商品!

(2022年6月3日現在 在庫がなくなったため、サイズの違う類似品を載せております。)

近くのナフコにどんな商品があるのか見に行って、もっといいものがないか楽天で探した結果こちらに決めました。

値段は5,775円(2021年4月18日現在)

ちょっと値段は張りますが、フェンスに設置できるものがほぼ見当たらなかったのでので消去法で決定。
サイズは縦が23cm、横が31cmとなっていて反射用に鏡面が曲がってます。

実際の商品

楽天で注文して数日後、届いた商品がこちらです~。

ミラー本体とステンレス板がいくつか、そしてネジやナット。
説明書も1枚入ってました。

ガレージミラー

ガレージミラー説明書

説明書が若干分かりにくかったんですが、部品が少ないので適当に取り付けてたらなんとかなりました。

なお、ミラーの裏部分は↓写真のとおりになっており、設置後にも上下左右角度を変えられます。

ガレージミラー

ガレージミラー取り付けに必要な道具

ガレージミラー取付けに必要な道具

このガレージミラーにはドライバー等の設置に必要な道具が付いてないため注意です。

なお必要となる道具は↑写真の左下に置いてるように、ドライバーとスパナ2本。
スパナはできれば、自由にサイズを調整できるものを使った方がいいですね。
なぜかというと小さいナットと大きいナットがあるため。

またスパナが2本必要なのは、ナットを締める時に反対側のナットを抑えておかないと、締められないからです。
反対側のナットがくるくる回って締まりません。

 

今回私は以前から使っていたツールボックスを持っていたので、新しく購入する必要はありませんでした。
持っていない方は商品が届いた後、ナットやネジの大きさを調べて道具を揃えた方がいいと思います。

スポンサーリンク

ガレージミラーの取り付け方法

部品が少ないため、簡単です。

まず、ミラー後ろに短いステンレス板をナットで取り付けます。

ガレージミラー取付け

ちなみに、私は説明書の図面と違うように取り付けてます。
失敗してもすぐ取り外せるので気にせず自由にやりました(笑

ミラー後ろをナットで締めたら、外へ持って行き取り付けたい場所を決め、4つ穴が空いている2つのステンレス板でフェンス越しに挟み込んでナットを締めます。

 

今回私は、見通しが悪い方の反対側のフェンスに取り付けました。
車の目線から見て約5mぐらい距離がある所になります。

 

ガレージミラー取付け

(↑ミラー裏側にボルトが飛びてていますが、向きをミラー側の方にするのが正しい方法と思われます。やり直すのがめんどくさかったのでそのままにしてます。)

ガレージミラー

また、風とかで向きが変わらないように角度調整のボルトを締めあげます。
ただし、思いっきり締めても手で角度調整はできたので、台風の場合等は勝手に向きが変わるかもしれません。
台風の時は一時的に外した方がいいかも(‘Д’)

・・・そして完成。

ガレージミラー

あとは実際にミラーを見ながら手で角度を微調整してあげるだけでしたね~。
所要時間も30分程。簡単に終わりました。

余った部品

そして↑が余った部品です。もうちょっとフェンスから離したい場合などはこれを使うことになります。私の場合は特に必要なかったので、使っておりません~。

まとめ

ホントは新築後すぐに見通しが悪いのは分かったので、早めに付けておくべきでしたね~。
ま、とくに事故もなく急ぐ必要もなかったので、放置してたんですが・・・(/・ω・)/

私みたいにフェンスにガレージミラー(カーブミラー)を取り付けたいと探している方にはオススメしたい商品ですね~♪

なおフェンスだけではなく柱や、壁などにも設置できる類似商品もあるため、そちらを探されている方も見てみてください!

広告

コメント

この記事を書いた人
田舎サラリーマン

 2018年にユニバーサルホームの家を建て、子育てしながらのんびり生活中。
 家づくりのことや生活、子育てに役立つ情報等を発信しています。
 取得資格[行政書士・宅地建物取引士・FP2級]